一日に使う消費エネルギーの比率は、
基礎代謝が65%、運動代謝25%
食事により発生する
熱エネルギー(代謝)が10%です。
このうちの、食事により発生する
熱エネルギーとは何でしょうか⁇
食事を始めると上着を脱ぎ出したり
汗をかいたりする人っていますよね。
これは、食物を摂ることで
消費エネルギーが増え
発熱するからです。
この現象を特異動的作用(SDA)と言います。
SDAはの程度は、
摂取する栄養素により異なります。
糖質や脂質では摂取したエネルギーの
数パーセント程ですが
たんぱく質の場合は、
摂取エネルギーの30%にも及びます。
この点から、
たんぱく質は痩せやすい栄養素と言えます。
ちなみに体温は、
高いほどカラダの中が活発働きます。
睡眠時に下がった体温を
目覚めてすみやかに上げることは
活動的な一日を始めるためにとても重要です。
朝食の定番である卵かけご飯や
納豆ご飯などは
エネルギーとしてすぐ使える糖質と
体温上昇作用の高いたんぱく質を
しっかり摂れるので
理にかなったメニューと言えます!
朝食を摂らない人がしっかり摂れば、
一日を活動的に過ごせるので
エネルギー消費が増えますし
SDAも一回増えます。
なので食事の量はなるべく増やさず
回数を増やしましょうね〜!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |